
急速な技術進歩を受けて社会構造自体が音を立てて変革する中、
私たちに必要とされる思考や発想も変化しています。
「私は文系」「僕は理系」といった従来の二分法ではなく、
異なる分野に興味関心を寄せて、多様な知を受容する力を育て、
ヒトが良く生きるための社会的な課題への感覚を養うために、
人間について深く思考することが求められています。
新しい社会に必要とされる 「主体的、対話的な深い学び」。
その構築に有用なツールが「デザイン思考」です。
そもそもなぜ、
デザイン思考なのか?
急速な技術進歩を受けて
社会構造自体が音を立てて変革する中、
私たちに必要とされる思考や発想も
変化しています。
「私は文系」「僕は理系」といった
従来の二分法ではなく、
異なる分野に興味関心を寄せて、
多様な知を受容する力を育て、
ヒトが良く生きるための
社会的な課題への感覚を養うために、
人間について深く思考することが
求められています。
新しい社会に必要とされる
「主体的、対話的な深い学び」。
その構築に有用なツールが
「デザイン思考」です。
技術の進歩によって人間を取り巻く環境が激変する中、
数年先でも予測が難しい世の中で
「ヒトが本当に何を必要としてるのか」を、
きちんと見極めていくことが、
これからの時代ますます大切になっていきます。
そのために必要な発想法を、デザイナーの思考メソッドに
見出すことができるのです。
デザインとはそもそも、
人間が本当に必要としているもの、
解決を望んでいる問題を見極めた上で、
斬新な切り口でその解決策を提案するという作業です。
基本的には「ものづくり」のための発想・思考方法ですが、
その対象には、手に取れる物理的な物だけでなく、
「体験」や「価値観の構築」といった
目に見えないものも含まれます。
デザイン思考を学ぶことで、
子供たちはチームで協力しながら、
型にハマらず発想し、とりあえずやってみて、
試行錯誤の中でつまずいて、飛躍する・・という
探究的な学びを経験するのです。
デザイン思考とは、
解が一つでない時に、
ヒトを中心に課題を発掘し、
問題解決する発想法です。
デザイン思考とは、
解が一つでない時に、
ヒトを中心に課題を発掘し、
問題解決する発想法です。
デザインとはそもそも、
人間が本当に必要としているもの、
解決を望んでいる問題を見極めた上で、
斬新な切り口でその解決策を
提案するという作業です。
基本的には「ものづくり」のための
発想・思考方法ですが、
その対象には、手に取れる物理的な物だけでなく、
「体験」や「価値観の構築」といった
目に見えないものも含まれます。
デザイン思考を学ぶことで、
子供たちはチームで協力しながら、
型にハマらず発想し、とりあえずやってみて、
試行錯誤の中でつまずいて、飛躍する・・という
探究的な学びを経験するのです。
共感
発想
改良
デザイン思考の5つのステップ
相手に関心を寄せて
観察と対話で寄り添う
課題の抽出
可視化
集めた情報を分析し、
潜在的な課題を見つけ出す
チームで協力しながら「型にはまらない」
解決案を発想する
アイデアひとまず可視化させ、
改善につながる視点を引き出す
相手に寄り添って対話を続け、
課題の本質に近づける
デザイン思考の5つのステップ
論理的思考・批判的思考とは、
どう違うの?
そもそも「思考」とは、
ある現象を理解したり、説明したりするために
アイデアを積極的に飛躍させ、仮説を形成することです。
一方、「論理」の役割は、
思考のプロセスが正しいかどうかをチェックして、
形成された仮説に説得力を持たせることです。
また、批判的思考における「批判」とは、
与えられた課題や状況を、鵜呑みにせず
様々な方向から考査することを指します。
つまり、論理的思考や批判的思考は、
いずれも「論理ーロジック」を使って
人や自分を「説得」するためのツールです。
それに対してデザイン思考は、
「直感」を使いながら、
なぜ作るかという核心的なところに焦点を当てて
「発見」「探究」していくためのツールです。
出典 ヤング吉原麻里子・木島里江 著
『世界を変えるSTEAM人材ーシリコンバレー「デザイン思考」の核心』
(朝日新書 2019年)
論理的思考・批判的思考とは、
どう違うの?
そもそも「思考」とは、
ある現象を理解したり、説明したりするために
アイデアを積極的に飛躍させ、
仮説を形成することです。
一方、「論理」の役割は、
思考のプロセスが正しいかどうかを
チェックして、形成された仮説に
説得力を持たせることです。
また、批判的思考における「批判」とは、
与えられた課題や状況を、鵜呑みにせず
様々な方向から考査することを指します。
つまり、論理的思考や
批判的思考は、
いずれも「論理ーロジック」を
使って人や自分を「説得」する
ためのツールです。
それに対してデザイン思考は、
「直感」を使いながら、
なぜ作るかという
核心的なところに焦点を当てて
「発見」「探究」
していくためのツールです。
出典 ヤング吉原麻里子・木島里江 著
『世界を変えるSTEAM人材ーシリコンバレー「デザイン思考」の核心』
(朝日新書 2019年) 図表4-1 (131ページ)